title_banner
title_image

刀剣研磨の歴史は古く、おそらく刀剣が誕生した時から存在したものと思われますが、
最も古い刀剣研磨に関する記述が、「延喜式」という平安時代中期に作成された書物に見られます。
また、鎌倉時代に記された「観智院本銘尽」という現存最古の刀剣書には、二名の研師の名が記録されています。
刀剣研磨は古い時代から専門の職工による作業であったことが伺えますが、
その技術と地位を向上させ、現在まで研磨の命脈を保ってこられたのは、
現代にも続く名跡、本阿弥(ほんあみ)家の功績によるところが大きいといえます。

本阿弥家と言えば刀剣の目利き、いわゆる鑑定証書である「折紙(おりがみ)」の発行などが有名ですが、
古くから刀剣の研磨・手入れ・鑑定がその本業でした。
本阿弥家の始祖、本阿弥妙本が足利尊氏に仕えたことから、本阿弥家は代々将軍家の刀剣の諸事を司るようになり、
その家業は豊臣秀吉、徳川家康らの庇護も受け、江戸時代を通じて、鑑定では幕府の「刀脇差目利所」に名を連ね、
研磨のほうでは「御家研ぎ」と称され将軍家の御用研師として抱えられてきました。
本阿弥家のほかに木屋(きや)、竹谷(たけや)など同業の家系もあり、幕府の御用を承っていたのですが、
それらは「町研ぎ」と称され、本阿弥の御家研ぎと区別されたのは、
本阿弥家が刀剣研磨の宗家として認められていた証といえます。

ところで、本阿弥家の刀剣鑑定証書である「折紙」は、9代目光徳の頃に、秀吉から「刀剣極所」として発行を許され、
江戸時代には、始祖妙本の命日である毎月3日に、宗家と11の分家が集まって合議のうえ発行されました。
余談ですが、正式な折紙の発行は本家に限られ、分家や本阿弥家の個人が発行する鑑定証書は「添え状」と呼ばれています。
残念ながらその宗家はじめ分家のいくつかは、明治以降に至って絶家となりましたが、
分家の一つである光意系18代(妙本から数えて25代)の御当主が、本阿彌光洲氏であり、
現在活躍されている研師諸氏の系譜を紐解いていきますと、幕末の頃の光意系本阿弥家に結ばれます。

ここに本阿弥宗家の家系図を記しておきます。


本阿弥宗家系図

妙本 (1)
本妙 (2)
妙大 (3)
妙秀 (4)
妙寿 (5)
本光 (6)
光心 (7)
光二 (別) 光刹 (8) 光意 (別) 光政 光与
光悦 光徳 (9) 光味 (別) 光淳 光円
光瑳 光室 (10) 光益 (別) 光栄
光甫 光温 (11) 光的 (別) 光由 (別) 光竜 (別) 光山 (別)
光達 光円 光a (別)
光沢 (別)
光常 (12) 光順 (別)
光忠 (13)
光勇 (14)
光純 (15)
光久 (16)
光一 (17)
光鑑 (18)
光仲 (19)
忠道 (20)
道太郎 (21)

(「…」は兄弟、(数字)は宗家の代数、(別)は別家の初代を表しています。)


現在の本阿彌家に続く本阿弥光意は、宗家8代光刹の弟にあたります。
7代光心には、はじめ嫡子がなかったため養子を取りましたが、その後、相次いで男子を儲け、
光刹に宗家を継がせ、養子の兄、光二と、弟の光意には別家を立てさせたました。
これはまだ戦国時代の真っただ中のことです。
ちなみに、光意とともに別家となった光二系の2代目が、
本阿弥一族中おそらく最も有名な稀代の総合芸術家、「本阿弥光悦」です。

次に、光意系本阿弥家の家系図を記します。


光意系本阿弥家系図

光意 (1) ― 光祐 (2) ― 光作 (3) ― 光茂 (4) ― 光理 (5) ― 光柳 (6) ―

      ― 九郎左衛門 (7) ― 政之丞 (8) ― 吉五郎 (9) ― 猪三郎 (10) ― 光栄 (11) ―

             ― 成章 (12) ― 平十郎 (13) ― 直之丞成応 (14) ― 平十郎成重 (15) ― 琳雅 (16) ― 日洲 (17) ― 光洲 (18)


幕末から明治にかけての光意系当主が、14代直之丞成応と15代当主が平十郎成重です。
戦後、刀剣研磨界から4人の重要無形文化財保持者(人間国宝)が輩出されていますが、
下図に見るとおりその系譜を辿っていきますと、先述のとおりこの光意系の二人に結ばれています。


近現代著名研師の系譜

本阿弥成応
安達貞十郎 本阿弥成重
石川周八 本阿彌琳雅 井上行造
吉川恒次郎 藤代福太郎 本阿彌光遜 平井千葉
吉川賢太郎 藤代松雄
(人間国宝)
永山光幹
(人間国宝)
小野光敬
(人間国宝)
本阿彌日洲
(人間国宝)
平井松葉


この系譜中の研師の一部をかいつまんでご紹介いたします。


本阿彌平十郎成重

元の名を江口倉次郎といい、直之丞成応の養子に入る。
現代研磨法の先駆者として知られる稀代の名人。
鉄肌(かなはだ=酸化鉄の微粉末)を拭いに用いて地鉄を黒くし、後刃取りを行う研磨法を開発した。
しかしながらその研磨の極意は、下地研ぎの巧拙が見栄えに及ぼす影響までも考慮したところにあったという。
現代研磨においてごく当然に重視されている下地研ぎと刃取りは、まさにここが原点である。
明治15年、55歳で没する。


安達貞十郎重

出羽の出身で、同郷の刀工大慶直胤と交流が深く、その刀を多く研いでいた。
従来からの差し込み研ぎの名人で多くの門人を養成したという。
明治になってからは本阿彌成重とともに宮内庁の御刀の御用係を勤め、
それは弟子の石川周八以降、吉川恒次郎、賢太郎へと受け継がれている。


本阿彌琳雅

14代直之丞成応の甥で、平十郎成重の養子に入る。直之丞、成善、光遠、日洲とも号す。
成重の手法を踏襲しつつ、より刃文に忠実な刃取りをし、地味であった地鉄もより美しく仕上げるなど、
成重が創始した研磨法の発展に寄与した名人。
昭和2年、68歳で没する。


平井千葉

本阿彌琳雅の門人で、初期には師の手法を踏襲した穏やかな研磨法であったが、
後に、地鉄の働きを十二分に引き出してその味わいを如実に表わし、その上で黒く深みのある拭いを差し、
刃はあくまで白くふくよかに仕上げるという平井研ぎを編み出した。
この平井研ぎは、これまで美しく仕上げるのが困難だとされていた相州伝に、非常によく調和したという。


本阿彌光遜

平井千葉と並ぶ本阿彌琳雅の門弟で、元の名を川口定吉という。
師琳雅の計らいで光味系本阿弥の末葉、本阿彌光賀の跡を継ぎ、本阿彌光遜と名乗ることになる。
下地研ぎの大変な名手で、師の琳雅は、光遜の下地研ぎでないと喜んで仕上げをしなかったほどという。
また、刀の鑑識眼と話術の上手さで、明治後期から昭和前期にかけての刀剣界を大いに盛り立てた。
刀剣鑑定の入門書として長く人気を博す「日本刀の掟と特徴」は名著である。
昭和30年、77歳で没する。


本阿彌日洲

平井千葉の長男であり、本阿彌琳雅の養子となり、光意系本阿弥17代となり日洲の号を襲う。
昭和50年に小野光敬とともに重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。平成8年、88歳で没する。


藤代福太郎

早研ぎの名人と言われた人で、若い頃には一日に一振りは仕上げたそうで、
その早さの秘訣は、刀を無駄に減らさぬよう砥石を最低限にしか当てない下地研ぎの工夫にあったという。
次男、藤代松雄が平成8年に重要無形文化財保持者に認定される。


永山光幹

小野光敬と並ぶ本阿彌光遜の高弟。平成10年重要無形文化財保持者に認定される。
私の師匠の師匠、いわゆる大(おお)先生にあたる方です。
後進の育成と現代刀剣研磨法の発展に非常に御尽力され、その精神と偉業は私が云々するよりも、
二つの名著「刀剣鑑定読本」(青雲書院)と「日本刀を研ぐ」(雄山閣)をご覧いただくほうが明らかかと思います。
私が師匠のところに入門した頃はまだご壮健で、師匠に付いて何度かお目にかかり、
幸いにも激励の御言葉を頂戴することができました。
また、ご高齢になってもその進取の気性は衰えることはなく、研磨や鑑定、
その他のことにも色々と研究や創意工夫を凝らす熱意には、圧倒されるばかりでした。
残念ながら私はその研磨を直に見ることはできませんでしたが、大先生が師匠をはじめ多くのご門弟に授けられた、
「晴れた研ぎ」というものの神髄に少しでも近づけるように精進せねばと思っております。


【参考文献】
「本阿弥家の人々」福永酔剣著(雄山閣)
「技法と作品 研磨彫刻編」大野正著(青雲書院)
「日本刀を研ぐ」永山光幹著(雄山閣)


Copyright (C) 2011 Kazuhiko Ogawa All rights reserved.

inserted by FC2 system